NotebookLMが大幅に進化しました!チャット機能の刷新により、一度に扱える情報量・文章量が8倍に拡大し、応答品質も約50%向上。なかでも、教育関係者や学習者にとって嬉しいアップデートがいくつも加わっています。
まず、NotebookLMはアップロードした資料を根拠に回答するため、ハルシネーション(誤情報)が起きにくいのが強みです。一方で、これまではGeminiやChatGPTと比べて“地頭”の部分でやや見劣りする印象もありました。今回のアップデートでは最新のGeminiモデルが採用され、パフォーマンス・品質・文脈理解が大きく向上。従来の弱点をしっかり補ってきたと言えるでしょう。
日常利用で不便だった「会話履歴が保存されない」点も改善。継続的な学習や授業準備のワークフローにスムーズに組み込めるようになりました。
さらに、チャットのパーソナライズ設定が可能に。たとえば、授業資料をアップロードしたうえで、チャットの役割を「あなたは社会科の教員、私は中学3年生。添付資料の内容を復習できるよう、私の質問にわかりやすく答えてください」と指定すれば、NotebookLMはそのまま“AI家庭教師”として機能します。
アップデートの詳細は、リンク先のGoogle公式ブログをご覧ください。
教育現場での使い勝手が一段と高まりました。生成AIの活用に関心のある先生方は、ぜひNotebookLMを試してみてください。
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。
