YouTubeで情報収集するときのコツ〜分かりやすさと信憑性

2013年に今の会社を起業したので、今年でもう7年になります。起業当初は本当に大変でしたが、最近はおかげさまで安定しています。そろそろ老後資金のことも真面目に考えなければと思い、老後資金の準備として有名なiDeCo(イデコ)を検討することにしました。

仕事で情報収集する時の鉄板は「本の多読」なのですが、今回は仕事ではありません。講演会で話したりコンサルしたりするわけではないので、必要最低限の情報を気楽に集められれば十分です。そこでお勧めなのがYouTubeです。今日はYouTubeで情報収集するときのコツについて書きたいと思います。


【スポンサードリンク】

分かりやすさと信憑性

情報収集するときに大事なのが「分かりやすさ」と「信憑性」の2軸で考えることです。どちらかが欠けても困るので、私が情報収集をするときはこの2つを意識しています。

YouTube動画における「分かりやすさ」の指標は、動画再生数とチャンネル登録者数です。動画再生数が伸びている動画は、基本的に分かりやすくて面白いですよね。YouTubeで検索をすれば再生数上位の動画が出てくるので、ここはあまり意識しなくても大丈夫でしょう。

問題は「信憑性」です。動画再生数が伸びているからといって、その動画の情報が正しいとは限りません。書籍だと編集社が関わっているので最低限の信憑性が担保されますが、YouTubeの動画だとそうはいきません。自分で動画の信憑性を判断する必要があります。

私がYouTube動画の「信憑性」を判断するときは、2つのチェックポイントがあります。1つ目は「発信者のプロフィール」です。自分が知りたい情報の専門家かどうかを確認します。iDeCo(イデコ)の例であれば、発信者が「税理士」や「ファイナンシャル・プランナー」だと情報の信憑性が上がり、単なる「個人投資家」だと少し下がる、というわけです。

信憑性を判断する2つ目のチェックポイントは「複数の動画をみて比較する」です。別の専門家が発信している5本の動画をみて、5本の動画全部に出てきた情報は信憑性が高いです。反対に、5本中1本の動画にしか出てこなかった情報は「その人の個人の見解」の可能性が高いです。そうやって動画に出てくる情報を判断していきます。

ちなみに、この「複数の動画をみて比較する」テクニックは、本での情報収集にも使えます。私が仕事で情報収集をするときに「本の多読」をしているのは、このテクニックを使うためです。このテクニックを知っていると、本の読み方が変わります。興味のある人はぜひ試してみてくださいね。

整理すると、次のようになります。

  1. 動画再生数とチャンネル登録者数が多い動画をピックアップ
  2. その中で「自分が知りたい情報の専門家」の動画をたくさん視聴する
  3. 複数の専門家が共通して述べている内容をチェックする

私はこの方法で老後資金に関する情報収集を行いました。iDeCo(イデコ)、企業型確定拠出年金、小規模企業共済、NISA、積立NISA、おすすめの証券会社等についてYouTubeで調べて、最終的にiDeCo(イデコ)と積立NISAを始めることにしました。

昔はYouTubeは本に比べて信憑性が低かったのですが、最近は各種専門家によるYouTubeでの情報発信が盛んに行われています。玉石混交ですが、YouTube動画の信憑性もかなり高まっています。情報の即時性と手軽さという点では、YouTubeは書籍を上回っているでしょう。情報収集のツールを上手に使い分けていく時代になりましたね。

ただYouTubeで情報収集をする際は、動画の広告が多くて気になりますよね。私はYouTubeファミリープランに入ったので、その点とても快適です。興味のある方はこちらの記事も読んでみてくださいね。